大人のためのファッションサイト

SANKYO BLOG

雛人形の由来は?飾る理由とは?

3月が近づくと様々な場所で見かけるひな人形。

その絢爛な雰囲気に、一度は目を奪われたことがあるはず。

しかしひな人形を飾る理由や由来はご存じでしょうか?

親や親族から子どもに向けた、優しい気持ちが形になったひな人形。

今回はそんな雛人形の基礎をかんたんにご紹介します。

雛人形の由来

人形は『ひとがた』とも読み、古来は人間の身代わりとして厄払いなどに用いられてきました。

そんな『人形(ひとがた)』の風習に中国から伝わった水辺手身体を清めて災厄を祓う風習が合わさり、紙や草木で作った人形に穢れや病気、災いを移して川に流す『流し雛』という儀式が行われるようになりました。

そして日本では平安時代の貴族の間で『ひいな遊び』という紙や布で作ったおままごと遊びが流行するように。

これらが長い時を経て結びつき、現代の雛人形になったとされています。

雛人形はどうして2人?

元々は貴族の子供の間で流行していた『ひいな遊び』が由来となっているため、雛人形は庶民の憧れの的でした。

そして憧れが形となった結果、幸せの象徴でもある『貴族の結婚式』がモチーフになったとも言われています。

そのため雛人形の衣裳も豪華絢爛で色鮮やかなものが定番となっています。

雛人形を飾る意味とは

雛人形は『将来幸せな家庭を築けるように』『悪いことから守ってくれるように』という親や親族の祈りを込めて飾られます。

穢れや災厄から守ってくれる『人形(ひとがた)』が由来となっているため、なるべく毎年2月末から桃の節句までには飾るのがベスト。

片付ける時期は地域によって異なり、桃の節句が終わればすぐに片付ける地域や、3月いっぱいまで飾る地域もあります。

片付けが遅いと婚期が遅れるというジンクスもありますが、これは『片付けくらいできなければ一人前になれませんよ』という教育的な意味合いがあります。

特に気にする必要はないので、慌てて雑に片付けるのではなく、なるべく晴れている日に湿気を飛ばしてから片付けるなど、雛人形にとって一番良い日に行うと良いでしょう。

雛人形と現代の家事情

雛人形は現代でも続く日本文化で、多くの家庭で飾られています。

しかし雛人形は10万円を超えるものも多く、一般家庭にはかなりハードルの高いものとなっています。

さらにマンション住まいで置き場所や収納場所がなかったり、引っ越しが多く持ち運びが大変というパターンも。

そのため飾らないという選択肢を選ぶ人もいますが、そんな現代の家事情にあわせて雛人形も新しくなっています。

取り外し不要で片付けがしやすいケース入りタイプや、玄関や小さな棚にも飾れるコンパクトなサイズなど様々なパターンで販売。

また『人形の顔が怖い』という子供でも愛着のわきやすいカジュアルで可愛らしい顔立ちの人形や、金髪にティアラをつけた人形まで登場。

できる範囲で子供の幸せを願うことができれば最良ですね。


三京商会では希少な木材のみを使った、日本製のひな人形を販売しています。

場所を取らないスリムでコンパクトなサイズと、愛らしい表情が魅力的な逸品です。

▽ 取り扱いひな人形一覧

No 09000550r 09000551r 09000552r
サイズ 36.5×20 26.5×16.3 35.5×22
特徴 雪洞と桜の背景 桜の背景 壁掛け可
商品ページ 商品ページ 商品ページ

■関連記事

手作りの温もり。玄関にも置けるひな人形が登場!

雛人形は子供を怪我や病気から守り、幸せになるようにという両親の祈りを込めて飾られます。 古来は『流し雛』という紙や草木で作られていた雛人形がだんだんと形を変え、庶民の憧れでもあった内裏を表現した『座り ...




三京商会 公式instagram @sankyoshokai


※掲載の価格は、掲載当時のものとなります。現在の価格と異なる場合もございます。予めご了承ください。
  • B!